こんにちは、今回はタイトルのように
コロナ禍での妊娠での注意するべきポイントを経験を通して感じたことを挙げていこうと思います。
コロナ禍での妊娠と母体・胎児の健康不安について
コロナ禍真っ最中での妊娠発覚
妊娠が発覚したのは2020年6月
つまり、新型コロナウイルスに対する関心は絶頂を迎えており、初めての緊急事態宣言が発令されてしばらくしてからとなります。
世間には、マスク不足や収入減少・公共機関の臨時休業など、過去最悪の社会情勢の始まりを迎えていました。
それは、今まで思い浮かべていた「マタニティライフ」とはかけ離れたものでした。
緊急事態宣言により周囲の社会環境の変化には正直戸惑いました。
未知なウイルスに怯えながらも、生活をするためには仕事に行かないと行けないですし、生活用品や食材は買いに出かけないとなりません。
私自信、医療機関での勤務ということもあり、テレワークなんてあり得ません。むしろ、希望休返上で出勤となります。幸いにも直接的に新型コロナウイルス感染者との接触は無いにしろ、私が勤めている市中病院にも大きな影響がありました。
つまり、テレワークが出来ない以上
常に感染リスクと隣り合わせの環境で生活をするというストレスについては、相当なものでした。
思い返せば、
家族を守るという意識はこの辺りから芽生えていたと言っても過言ではありませんでした。
家庭では、感染した場合母子へ危険因子となるリスク。
職場では、新型コロナに感染した場合の院内感染・クラスター発生源となってしまうリスク。
この二つを常に考えながらの生活となりました。
「緊急事態宣言」コロナ禍での産婦人科受診の現実
正直言って産科受診の際に、夫が付き添うというのは結構勇気のいる行為だと思っています。
なぜなら、見渡す限り女性ですし、妻が検査のために検査室や採尿室に行っている間は、男性一人が取り残される状態となります。
つまり、居場所が無いのです!!ww
これは、コロナ禍以前にも同様の事が言えると思いますが。
話が脱線しましたが、今度男性目線での婦人科受診については記事にしたいと思います。
コロナ禍での産婦人科受診について、話を戻します。
この話を聞いて感の鋭い方はお気づきだとは思いますが、妊娠が分かるまでには一定の期間「妊娠しているのかしていないのか微妙な期間」があるはずで、
しばらく経過を見てから検査キットを使用してクリニック等に受診をすると思うのですが、クリニックへ行くのにも非常に気を遣います。
コロナ禍での産婦人科受診の流れ
医療機関にもよると思いますが
- 事前に体温測定をしてから受診
- 問診票は家で記入
- 初診を含めて全て予約制
など、今までとは異なった来院患者へのお知らせをするクリニックばかりで戸惑いました。(これに関しては、受診先のクリニックと要相談)
私は、受診には付き添うことで経過が把握できると思っていたので、受診時には同行するように心掛けました。
受診先での対応の違い
街のクリニック
- 待合室には10名程度が待機できるような雑居ビルに入っていた産婦人科クリニック
ここでは、緊急事態宣言下であっても待合室からエコーの様子まで立ち会うことが可能でした。
そういえば、エコー時に胎児の動く様子や心音を妻と一緒に見ることができたなぁ。我が子を感じた初めての出来事だったよ。
大きめな市立総合病院
- 近所の市立総合病院です。
緊急事態宣言後より受診時には原則同伴者同席不可、中待合室への立ち入り禁止。
診察・エコーを含め、主治医と会う機会は無く、実際に説明と同意が家族にされたのは出産当日のみとなりました。
妊娠5ヶ月が経過したタイミングでの受診先変更だったね。
産院として、お世話になる病院だったの。診察室には、一人で入るの。
妊娠中だったから頭がぼーっとしていて…。付き添いの方が居ないのは大変だったわ。
看護師としての観点からすると、NICU含む小児科が併設していることで緊急時には専門医に診てもらえる安心感と、その後のフォロー受診時にも母子ともに共通のカルテがその場に存在することで情報共有を円滑に行うことができるというメリットがあるからです。
正直な所、付き添うかどうかについては賛否両論あると思いますが
どちらも経験した立場からすると、受診に付き添うことで父性の芽生えのキッカケになると感じました。
エコーで動く胎児や心音など、専門の医療機関でしか見ることの出来ないことですので、初めて動く我が子のエコー映像を見た時には感無量でした。
胎動を触れることが出来るのは、一般的には16〜22週頃(妊娠4〜5ヶ月)と言われています。実際に私もそうでした。胎動を感じる前に映像として我が子の動く様子を見るという事は、父性獲得において非常に効果的でした。
医療関係者として感じたこと
上記では、1人の妊娠中のプレパパにとっては付き添う事で父性が芽生えるよ。
と綴りましたが、実際はどうでしょうか?
妊娠中の方が居て、お腹に子が居るハイリスクな人が不特定多数来院している。
医者や看護師などのスタッフはハイリスクな人と触れ、会話をすることで診察をしている。
つまり、付き添いでやってくる夫の存在は医療スタッフ側・妊婦さんにとってはリスクでしかないと気がつきました。
もしも、付き添いの方が感染していたら…と思うとゾッとしてきましたよね。
もちろん、妊婦の身体の状態や家族として医師・看護師から詳しく話を聞く必要があるなどの様々な事情で付き添いたいと思う方もいらっしゃると思いますが、今綴ったことを理解した上で付き添う覚悟が必要であると思って気をつけて頂ければと思います。
まとめ
今回は、コロナ禍での妊娠生活について【前半編】として綴っていきました。
次回以降は、
- 息抜きの方法
- 周囲の大切な人との関係維持
などの実体験を綴っていきたいと思いますので、また来ていただけると幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
またの機会に。
コメント